なれそめ。

2004年12月31日 宝塚雑談
初めて尽くしの1年だったなぁ。
1年前にはほとんど関心の無かったタカラヅカという世界にはまって、好きなジェンヌさんができて。

舞台観劇はもちろん、グッズやDVD等々思いもよらないほどの散財システムに驚き、雑誌や書籍やCS専用チャンネルなど、とてつもない量の情報発信がなされていることに驚き、未だその深層は謎である特殊な組織「ファンクラブ」の存在に驚き・・・・・・・。

でも、なんと楽しい世界!

ムラに行くと思う。
大劇場は他の劇場と匂いが違う。
女性が大量に集まる場所特有の、ほんのりと上品なお化粧の香り。
そして、おばあさんが花の道で腰掛けて入り待ちをしているのを見て思う。
楽しそう、ワタシも一生の趣味にしたいなぁ・・・と。

そんな、ワタシの人生に突如現れた宝塚との出会いを、今日は振り返ってみようと思う。
ちょっとウザイ自分語りになりそうだけど、年忘れってことでお許しあれ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

生まれて初めてのヅカ観劇は2003年・夏「王家に捧ぐ歌」の初日。

別の舞台を観るために、大阪に行くことにした「ついで」だった。
その関西旅行は、初めての母との二人旅。
「関西に行くなら、以前から憧れだったタカラヅカを観てみたい!」という母の要望に応えてチケットを取った。
ワタシが行く他の舞台に日程を合わせたので、演目は特に選んだわけではなかった。

観劇前も、前日遅くまで仕事だったワタシは、母が「スターさんの入りを見てくる」というのを断って、大劇場のソファで寝ていたり、まだテンションはかなり低め。

でも、実際に観た舞台は「思ったよりも」面白かった。
悲劇だったし、初日というのもあったのか周りの人もみんな泣いていて、ワタシもボロ泣きで感動した。

映像や写真で見ると、初心者にはどうしても気になるあの化粧も、生なら気にならない。
そして、豪華な衣裳や、何箇所もあるセリ、そして大階段の迫力にも、単純に「すげー!」と驚かされた。

ただ、そのときはそこまで。
変な偏見が無くなった・・・というところまでだった。

そして、次のタカラヅカ体験は、今年2月。
ムラでの「飛翔無限ほか」の花組公演。
母が「どうしても観たい」と言った公演。
そもそも、母は「レヴュー」が観たかったそうな。
1本ものの「王家」では、やや不完全燃焼だったらしい。
豪華なレヴューらしい演目があるので、これが観たい!と言ったそれが「アプローズ・タカラヅカ」。

そして。
ワタシの初恋@タカラジェンヌ!

母と二人で、おささんに落ちる。
なんと、二人の最初の印象は「春野寿美礼さんって、ダンス上手」だった。
もちろん、歌にも大感動!だったんだけど・・・なぜかワタシと母のツボは、おささんの「ひざ」の動きだったのだ!
天使の季節のギスターブとかの、あの。
くねくねと優雅に動く、あのひざ!あのダンス!
「歌も上手いし、あの人素敵!」みたいな。

それから、花組を何かと気にする日々が始まる。
ビデオを観たり、雑誌を読むようになったり。

そして、今年4月。

またしても、別の舞台を観るために上京することになったワタシ。
そのときには、かなりヅカテンションが高まっていたので「そういえば、東京でまだあの舞台をやっている!」と気づいて、東宝に花組を観にいくことに決定。
ただ、その時点で、メインはやはり別の舞台の方だった。

そして当日、東宝で再度「アプローズ・タカラヅカ」を観て・・・すっかり酔いしれてしまったワタシ。
今でも、一番好きな場面となっている、赤と金のプロローグ・・・。

その日は東宝で昼公演を観劇のあと、下北沢の劇場で別の舞台を観た。
次の日も、同じ下北の劇場でその舞台をリピートする予定だった。
でも、ワタシの心は動いてしまった。
「次の日はこれじゃなくて、宝塚が観たい!」

でも、そのためにはどうすれば?
思い立ったら、じっとはしていられない。
ネットカフェで急遽、当日券について調べたり、また、すでに持っていた別の舞台のチケットを手放すため、引き取ってくれる人を探したり。

次の日の観るはずだった舞台の座席は、3列目のセンターブロック。
でも、取れるかわからない宝塚の当日券に賭けることに迷いはなかった。
(そしてもちろん、当日券で取れたのは2階最後列・・・)

そして、次の日の朝。
銀座の真ん中・東京宝塚劇場敷地内でぺたりと座り込んで、当日券に並ぶ自分がなんだかおかしい。
ぼんやりと販売開始の10時を待っていると、スターさんが入り始める。

早くからいたおかげで、カスガノヤチヨ様(!)の入りを見ることができた。
ちゃんと、会の方(?)が入り口までついて行って「行ってらっしゃい!」と手を振っている!おおおおおおお!
宝塚の至宝の、入りを見てしまった!ちょっとうれしいぞ。

そしてそして、ついに運命の瞬間!

ちょうど並んでいた場所の前に居たのが、ベージュの会服を着たみなさん。
そう、彼女の会の方たちでした。

ちなみに、当時のワタシはゆみこちゃんについて、一応顔と名前が一致していた程度。
その公演では男役ながらダルマ姿を披露していたので、その印象も強かったけど、そのくらいの認識だった。

そして・・・ゆみこちゃん登場。
びっくりするほどの笑顔!
舞台化粧からは考えつかないような、やわらかな表情。
一人一人に、笑いかけながら、「ありがとう」と声を掛けながらお手紙を受け取っている・・・。

今思えば、ゆみこちゃんももっと無愛想な日もあるだろうし、ほかのジェンヌさんよりも特別にファンの方への態度が良いということじゃない、とは思う。

でもでも。
あの日のゆみこちゃんの笑顔は、本当にあったかだった。
北海道に戻ってから、じわじわと、後からどんどん効いてきたのだ。
いや、その瞬間に落ちていたのかも・・・。
もうとにかく。

それが、引き金だったのよね。ワタシにとって。

もちろん、彼女の歌やほかの全てが好きになったわけだけど。
きっかけはあの瞬間だったんだなぁ。

ゆみこちゃんへの愛!を自覚してからと言うものの、ヅカへの愛もどんどん深まっている。
そして、観劇のときに、ついついゆみこちゃんロックオン状態になってしまい、全体を上手く観れないという悩み(?)ができたり、思うようにディープなファン活動ができない自分に悩んだり、好きだからこそ、いろんなことが不安になったり・・・。

思いもよらないような気分をいっぱい味あわせてくれたタカラヅカ、そしてゆみこちゃん。

これから、このはまり具合がどうなっていくのかはわからない。
でも、今ゆみこちゃん及び宝塚歌劇が、ワタシにヒコーキでびゅーんと飛んで行くパワーを、毎日を生きるパワーをくれてるのは事実。

とりあえず、来年も、末永く、お付き合い願いたいなと・・・・・。

そして。
このような、イタタファンモード炸裂の日記に訪れてくださったみなさま、ありがとうございました!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索